佐賀大学 ティーチング・ポートフォリオ

氏名
高椋 利幸

教育の責任

「基礎分析化学」「反応分析化学」(2年次前期専門選択2単位),「機器分析化学」「分子計測化学」(2年次後期専門必修2単位),「生命溶液化学」(3年次後期専門選択2単位),「未来を拓く材料の科学III」(2年次以上前期インターフェイス科目2単位)

教育の理念

私の教育の理念の1つは、「基礎分析化学」「反応分析化学」において化学に携わる者として必修の平衡論を理解させることにある。さらに、より実践に近い教育の理念として、「機器分析化学」「分子計測化学」を通じて、学生には将来的な研究活動で使ったり、データを解釈したりする重要な手法や分析方法を修得するための授業科目であることを理解させ、できるだけ理解度を高めることができるような授業を行うことである。「生命溶液化学」では、物理化学や無機化学で学習した熱力学や配位化学の知識を、電解質の溶解や溶液内錯形成平衡のメカニズム考察に展開することで、基礎知識が最新の研究に役立つことを実感させるよう努める。実際に役に立つことを習っているという自覚をもたせることは、その授業の重要性を気づかせ、興味の向上に繋がると考えている。

教育の方法

「化学の基本」である平衡論を身に着けさせるため、講義に加えてできるだけ多く演習問題に取り組む(エビデンス1-3)。「将来的に役立つこと」を重視して、その授業内容が、どのような研究に役立つかを分かってもらうために、総合分析実験センターで実際の装置や器具を見せたり、応用例を示しながら授業を進める(エビデンス1,2,4)。毎回の授業の初めに前回の内容を復習する話をしたり、重要な項目は繰り返し説明をする。学生の理解度を確認するために演習の時間をできるだけ設け、授業毎にレポートを課す(エビデンス3)。レポートについては、その解答例を説明する。中間と期末試験を行い、解答例の解説を行う(エビデンス5)。また、学生の質問には分かりやすく答えることを心掛けている。授業は、PowerPointと板書を併用し、明るく明瞭な声と笑顔で授業することとしている(エビデンス6,7)。

今後の目標

前回の目標:
溶液化学(旧カリ)、生命溶液化学の講義については、配布プリント版とPowerPointを作成し、これらを用いている。
今後の目標:
音声入りPowerPointを作成した講義については、対面授業の復習教材として受講生に視聴を勧める。また、未作成の講義については、これを作成する。

エビデンス

1.シラバス
2.PowerPoint
3.課題レポート、レポート解答例
4.総合分析実験センター装置
5.中間・期末試験の問題と解答例
6.講義ノート
7.授業評価アンケートの結果

参考資料

参考URL

標準版TP

シラバス

2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度